
腎臓人間ブログ〜キドニーえのじいLIFESTYLE
2025/08/13
フォシーガ開始から… あんまり良くない

2025/08/12
レトルトカレー LEE辛さ×10倍 これで塩分ひかえめ〜
2025/06/11
eGFR 30代に突入(泣)&Newお薬フォシーガ 発動
前回2月の通院から4カ月ぶりの診察日でした。
いつもながら尿検査と採血を終え、約40分ほど待っていると
『シャラーン シャラーン』と音声が鳴り、診察番号を表示する画面に『455』と出たので
コンコンとノックして診察へ。
医「お待たせしてすみません。体調はいかがですか?」
私「いや~ 特に変わりなく はい」
医「うーん ちょっとねぇ~ eGFRが下がってるんですよねぇ」
私「えっ!マジっすかぁ」っと、こんなやりとりでスタート。
iga腎症の診断が出て、これまで40代をキープしていたeGFRが、とうとう39に下がっていました。
医「ここ最近の体調にもよるんですけどねぇ… ただ推移を見ていると、やっぱり少しずつ下がっているんですよ」
私「はあ…」
医「前回紹介したフォシーガですが、いかがされますか?」
私「いろいろ調べたんですけど、尿路感染や脱水とか副作用があるんですよね~ でもよくわからないので・・・ 先生としては、やっぱりおススメですかぁ?」
医「ですねぇ~ すぐに効果が出る訳じゃないんですけど、長い目で見てeGFR数値の下がり幅が小さくなる効果がありますから・・・ 数値が20になってから始めても、効果が出るころにはもっと下がってる可能性もあるんですよねぇ」
そんなお話もあり、フォシーガ錠10mgを処方していただきました。
私「降圧剤のオルメサルタンと併用はどうなんですか?」
医「併用してください。逆に併用していないと、効果が期待できないので」
ということで、フォシーガ&オルメサルタンの2薬生活になりました。
フォシーガ・・・ なんか仮面ライダーとかに、おりそうな名前ですが、ライダーぐらい強い効果が出ることを期待するとします。
ブログの名称・・・
腎臓人間フォシーガに変えようかしら(笑)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ちなみに・・・
主な数値の変化は・・・
【2025年2月 → 2025年6月】
アルブミン 3.6 → 3.4
尿素窒素 27.8 → 17.7
クレアチニン 1.36 → 1.53
eGFR 44 → 39
尿中蛋白/クレアチニン比 2.12 → 1.89
ヘモグロビン 14.3 → 13.2
潜血(定性) 3+ → 3+
蛋白/クレアチニン比(定性) 2+ → 2+
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フォシーガ錠の購入に薬局へ行くと・・・
「これ… 初めてのお薬ですよね~ 飲み始めは、尿の量が多くなることがあるので、しっかり水分摂ってくださいね~」と…
副作用についてネットで調べてみると・・・
性器感染 、 腟カンジダ症 、 尿路感染 、 膀胱炎 、 体液量減少(脱水) 、 ケトーシス 、 食欲減退 、 多飲症 、 便秘 、 下痢
う・・・ なんか・・・ 怖くなる・・・
ところでフォシーガって、どういう薬なん?ということで
またまた調べてみると・・・
SGLT-2阻害薬という糖尿病の薬の一種だそうです。
SGLT-2阻害薬は、おしっこから余分な糖分を排泄する効果があって、血糖値の調整をしれくれるそうです。
通常血液の糖分は・・・
身体にとって必要なものと、不要なものを振り分けるフィルターつまり腎臓の糸球体(しきゅうたい)を通過。
尿として排泄され、尿細管(にょうさいかん)という場所で再び吸収されるそうです。
ってか、ホント腎臓ってすごいよね~
ほんでほんで、
SGLT-2阻害薬はこの尿細管での糖の吸収を抑えて、そのまま尿と一緒に糖分を排泄する効果があるそうです。
っとなると・・・
今までより、た~くさんの糖が尿道、陰部などを通過。
糖が多くなると、どうしても細菌なんかが増えてしまう傾向があり、膀胱や性器関係への副作用が考えられるんだって。
ただ・・・
フォシーガ錠は、糖と共にナトリウムも尿として排出するから、腎臓への負担が減って、結果的に腎臓を守ることにつながるって。そういうことらしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
次はいつもより期間が短く2か月後の診察。
フォシーガ錠を導入したてなので、様子を見るために期間が短くなりました。
当然短期間で効果が出る訳ではなく、eGFRが元通りになる訳ではないので、モチベーションが上がりにくいですが、eGFRのアラフォー維持を期待したいと思います~
2025/05/08
2025/01/19
中華せいろ
前々から手に入れようと思いつつ、半年ほど迷っていたのですが…
マイワイフが『小籠包を突然作る!』と言い出した時に、近隣のホームセンター、3COINSなど2時間ほどかけて探したのですが、見つからず…
その日は蒸し器で対応しましたが…
その出来事がスイッチとなり、ネット通販でポチっと。
そこから中華せいろ料理熱が爆裂!
3日連続、蒸し料理ーー
調理しながら…
ん?これって腎臓人間には、もってこいの料理では?と。
とにかく野菜が素材の味でも、めちゃくちゃ美味しい〜
初日はとりあえず野菜を掘り込んで蒸してみたけど
二日目は水菜の豚バラ肉まき(コショウのみ)、三日目は出汁昆布の上にさわらを置いて酒蒸しに。
それぞれ周りにかぼちゃやさつまいも、キノコ類を置いて一緒に蒸す。
素材自体に含まれる塩分のみで、塩はかけずに調理。
食べる時に腎臓人間はそのまま食し、家族はポン酢やごまドレッシングにつけながら食べる。
なんで早く気づかなかったわやろーー(泣)
これはいい!
しばらくハマりそうです〜
2025/01/06
血圧が上昇傾向
新年あけましたね〜
昨年は血圧が下降気味で、定期検査の総合病院で…
「ちょっと塩分控えすぎてるかも。一般的には塩分制限を推奨してるのですが、普通の食事に戻して少し塩分をとるように。それから降圧剤のオルメサルタンもやめましょう」と言われ…
『なんじゃそりゃ!むずい〜』という一件がありましたが
年末年始にかけて、血圧が少しずつ上昇傾向。
140を超える時もあり、特に下の血圧(拡張期血圧)が高めの時が増えている状況。
年明け早々ですが、オルメサルタンで血圧安定を目指すため、かかりつけ医にきています。
少し様子を見てみよう。
ちなみに…
昨年12月に市の無料健康診断へ行きました。
尿潜血、たんばくは相変わらずプラスでしたが、
塩分摂取量って数値をはじめてデータで見せてもらいました。
なんと8.1g!6g制限があるのに、結構摂取してたことがわかりました。
再度、食事の見直しをしています〜
たしかに、サボってたもんなぁー(泣)
2024/10/30
10月の通院記録 『塩分摂りなさい!』???
2024/10/09
湖池屋さん!ありがとうー
湖池屋さんの
食塩不使用のポテチ!
以前見つけた時、テンションアップし購入。
あっさりして、じゃがいも本来の味。じゃがいも自身が持っているのか、ほのかな塩味もして、美味しかったんですー
ところが、いつしか姿を見なくなり…
残念に思いつつ、スーパーに行くたびに
『ないかなぁ〜』と思いつつ数年。
でたーーーー
今回は『やみつきエンドレス製法』ということで期待し、食べてみると…
前回よりコンソメ風な味で
たしかにエンドレスーー(笑)
これで食塩不使用は、信じられん!って思うくらいの一品です!
湖池屋さん!ありがとうーー
2024/07/10
扁桃腺切除 回避ー
扁桃腺切除かも…の投稿から、ブログアップせず、そのままにしていました。
と言うのも…
数値が戻り、手術回避という結果に、ほっとし過ぎて
すっかり投稿を忘れてました(苦笑)
どんだけビビってるねん!って話ですが💦
遅くなりましたが、記録と報告と言うことで…
3月13日の診察では、時点で尿中蛋白/クレアチン比が0.86。
これで手術の可能性がでてきたのです。
それが4月17日の診察で
0.15まで回復。
これで回避となりました。
3月の診察後、ビールを控え、生まれてはじめて、スポーツクラブに入会。
それが影響したのかどうかは、わかりませんが
とにかく手術がなしとなり
家庭も仕事も、犬の散歩も…
いろんなことに影響がでなかったのが、何よりも良かったー!
3月末から3ヶ月で体重も約5kg減。
その後の経過ということで、本日診察日ですーー
トレーニングし過ぎが、数値に影響していないか…
そんな心配を元に、診察へ行ってきますーー
2024/03/13
卒業できず・・・泣 扁桃切除?なるか??
「次回もこの数値で推移するようでしたら、一旦卒業にしましょう」とお医者さんから言われ
すっかりウキウキ気分で帰宅。
きっとそうなるんだろうと、思ってた~
腎不全が見つかったときほどではないにしろ、それなりに塩分の制限など食事には気をつかっていたのですが。
今日の検査で、尿たんぱく・潜血の数値の上昇が見られました。
「うーん これでは卒業はムリですね~ 来月も・・・」と。
ざーーーんねんーーー
「アルコールの飲み過ぎはどうですか?」と聞くと
「一旦、止めましょう」と。
ざーーーんねんーーー
加えて・・・
「来月の数値で快方に向かっていないようであれば、扁桃切除の手術も視野に入れてください」
ざーーーんねんーーー
はあ・・・
とにかく、お酒・・・ やめます・・・
まあ、ちょっと生活が荒れていたのは、否めません・・・
2023/12/04
塩ラーメンの減塩?(笑)
今回見つけた減塩25%の塩ラーメン。
2023/11/20
減塩食パン ミッケ
と言うか、朝ごはんは食パンよりご飯派なので、なんの苦もないのですが。
ところが、食材買い出しのためにスーパーへ行ったところ、ふと…
久々に食パンを食べたい欲求が湧いてきたーー
食パンの裏面を成分表を見ると、
1枚あたり食塩相当量7gってのが多い。
『あー 7かぁ〜』と…
『でも食べたいなぁ〜』という欲求と…
気持ちのせめぎ合い!
ふと目に止まった減塩食パンーーーー!
食塩相当量0.28gーーー
これは買い!と即購入。
でも安売りされてるってことは、そんなに売れてないんかなぁ〜
2023/09/13
7か月ぶりの腎臓チェック~スマホ診察券
本日!7か月ぶりの腎臓のチェックへ、加古川中央市民病院へ行きました。
普段は薬をもらうため、40日ごとにかかりつけ医へ行き、通院2回に1回は、血液検査、尿検査をしているので、ある程度の数値変化はわかっていましたが、
大きい病院へ行くと、やっぱりドキドキ。
もしかして急激に悪くなっていたりしないのか…
なんて不安が襲ってきます(苦笑)
*****************
受付から検尿、血液検査への流れも、すっかり慣れたもので…
40分程度と、思ったよりも早く診察を受けました。
結果・・・
ふぅ~~~~
良かった~~~
検査項目で腎臓に直接関係する主なところで言うと・・・
2022年8月→① 2023年2月→② 2023年9月(本日)→③
◆クレアチニン
①1.28 ②1.36 ③1.24
いずれも基準値(0.65-1.07)より高いですが、数値維持しているということで問題なし
◆eGFRcre
①48 ②45 ③49
いわゆる腎機能の点数みたいなもので、下限値が90。
すごい低いようですが、2020年3月(腎不全が分かったころ)が50なので、これも数値維持しているということになるらしい。
◆尿中蛋白/クレアチニン比
①0.1 ②0.26 ③0.13
②の2023年2月は上限値(0.15)を超えていましたが、今日は上限に満たないということで、良好ということでした。
***********************
次回3月の状況で、本当に卒業できるかも!ということでした。
ステロイドパルス療法を実施し、約2年間経過良好ということだったら、卒業できるようです。
さあ!どうなることやら・・・
***********************
ところで・・・コロナ禍の数年の間に、病院のシステムも、どんどん変化していきました。
今日見つけたのは・・・
『スマホ払い~会計待ち時間なし』というシステム!
アプリを入れ、診察券の登録とクレジットカードの紐づけで
会計を待たなくても、引落しされるということでした。
フィッシング詐欺などセキュリティは気になるものの、
会計待ちだけで、長い時だと1時間ぐらいかかっていたので…
これは便利!
なんともすごい時代になってきたな~