前にも陥った・・・ 体重減・・・
食事制限を気にし過ぎると、こうなる。
わかっているのに、やっちまうーーー(泣)
10月30日 64kgあったのが、11月5日 61.3kg。
塩分制限し、たんぱく質制限しながら、摂取カロリーを増やす。意外と難しいんですよね~
まあ『油』を摂れってことなんだけど。
5年前に管理栄養士さんにも言われましたが、ほんと難しい。
そこで昨日の『丸亀製麺』を思い出しました~
かき揚げ!!!
これやーーーー
前にも陥った・・・ 体重減・・・
食事制限を気にし過ぎると、こうなる。
わかっているのに、やっちまうーーー(泣)
10月30日 64kgあったのが、11月5日 61.3kg。
塩分制限し、たんぱく質制限しながら、摂取カロリーを増やす。意外と難しいんですよね~
まあ『油』を摂れってことなんだけど。
5年前に管理栄養士さんにも言われましたが、ほんと難しい。
そこで昨日の『丸亀製麺』を思い出しました~
かき揚げ!!!
これやーーーー
![]() |
| 天丼用のかけつゆも別であります~ |
今日は兵庫県相生市で、『障がい理解』の研修講師でした。
研修終了後、参加者数名から質問攻め(苦笑)
質問が嫌って訳じゃないですよ。逆にありがたいと思っています。
そうじゃなくて、話している間に、お腹が減ったのです。
参加者さんとさよならしたあと、相生市内で行けるところを探していました。
海が近いので海鮮丼の店や、もちろん中華のお店もありますし…
マクドナルドやすき家も。
でも・・・ 塩分を控えるには、やっぱり蕎麦!
できる限り昼食で外食の際は『蕎麦』を探すことにしています。
ネットで探索してみましたが、帰路とは逆方向(泣)
しかも若干、遠いところにあるようでした。
仕方なく帰宅しようと車を走らせましたが・・・
お腹が減り過ぎて、頭がぼーーっとしてきたので、姫路西パーキングエリアにある『丸亀製麺』に飛び込みました。
うどん・・・ 意外と塩分高いんよねぇ~ と思いながら・・・メニューを見ていると・・・
『ごはん』???
ボク「すみません・・・ ご飯だけって注文できるんですか?」
店員さん「もちろん!」
ボク「えーー それならご飯だけお願いします」と注文しました。
驚いたのは・・・
「うどんつゆもサービスで付けますけど、どうします?」って!
マジーーーー 無料でそんなサービスがーーー
塩分過多になるので、遠慮させていただきましたが、これはお得です。
世間では常識なんですかね?ボクは初めて知りました~~~
ということで…
ご飯(普通盛り170円)、かき揚げ(190円)を頼み天丼に。
これで塩分を抑えられます!
しかも合計360円!安いーーー
ちなみに天丼をいただいた後…
店員さんに「ワタシ腎不全で、食材のカロリー計算する必要があってね… ご飯って何グラムですか?」と勇気をだして聞いてみると
「180gですよ(笑顔)」と答えてくれました。
ということで
◆ご飯180g 281kcal/エネルギー 0g/塩分 4.5g/たんぱく質
◆かきあげ1つ 490kcal/エネルギー 0g/塩分 4.7g/たんぱく質
![]() |
| 丸亀製麵ホームページよりかきあげの成分表 |
以上本日の昼食レポートでした~
塩分制限、タンパク質制限を視覚的に見えるよう、ノートを作っていました。
摂取カロリー、塩分量、タンパク質量を記載して、制限内に食事ができているかチェック。
合わせて腎不全用のレシピも、細かく記載。
2年ほど続けましたが、なんとなく調理をする際や食べる際に…
『お塩はこれくらいやろう』とか『味噌汁やラーメン、うどんのスープは飲まない』とか『サラダのドレッシングは極力少なく』というのがわかってきました。
ですが今回の入院もあり、またどこかで気の緩みもあったのでは?と感じますので
食事管理ノートを再スタートします。
巷では手書きの手帳が少し流行っていると聞きましたが、
食事管理に加えて、仕事のタスク、生活でのタスク、購入品、簡単日記なども書けるようにしたいと思います。
どこまで続くか… 自信はないですが…苦笑
ということで、今日はコロッケ
ハヤシライス
豚肉のトマト煮込み
以上3品!腎不全用の食事を作りました〜
ちなみに支払額は51,330円。
でしたが、現在指定難病の申請中ということで支払いは保留となりました。
「申請許可の可否がわかるのは、2ヶ月くらい先になる可能性もあるのですけど、いいんですか?」と確認しましたが、問題なしでした。
2ヶ月先やったら、次の入院にかかるかもですが(苦笑)
申請が通らず、一度に支払いとなると、なかなかきついことになる。
まあ支払うのは一緒だけどね。
行きと同様、チャリンコで帰ってきました〜飲み薬も増えます。
ステロイドは徐々に減らしていく必要があるということで…
•3種類の薬が増えたこと
•服用日が2日おきとか週1とか、ややこしい。
ということで、5年前に使用していたカレンダー式お薬入れをクローゼットから掘り出してセット!
◆これまで服用していた薬
①オルメサルタンOD錠 10mg…血圧を下げる効果と腎臓を保護する効果もあるらしい。
※朝食後1錠
②フォシーガ錠 10mg… 腎臓の尿細管に作用し、血液中の余分な糖を尿と一緒に体外へ排出することで、血糖値を下げる効果があるらしい。
※朝食後1錠
◆新しく増えた薬
③エソメプラゾールカプセル10mg…胃酸の分泌を抑える薬。
※朝食後1錠
④プレドニン錠 5mg…炎症やアレルギーを抑える副腎皮質ホルモン剤。いわゆるステロイドってやつ。腎臓を炎症させてる物質の火消し役。
※2日に1回 6錠服用(これがややこしい。奇数日にしました)
⑤アランドロン酸錠35mg…ステロイドの作用で骨に影響が。骨粗しょう症を改善する薬。
※週に一回1錠(これもややこしい。土曜日にしました)
※この薬は起床後、水で服用し、30分以上寝転んだらダメ!食道の壁にくっついて、その場所が炎症を起こす場合があるとか。こわーー
忘れずに服用したいと思いますー
洗濯を済ませ、ネットで購入した観葉植物を植え替えして、少し落ち着きました〜
とりあえず午後からはゆっくり過ごしたいと思いまーす。
そうなると帰宅準備。いわゆるチェックアウト!
点滴の管や電気コードに絡まりながらクローゼットに入っている荷物、書類の片付けを済ませました〜
結局5時過ぎから起き出して、着替えを済ませ、かばんを整理し、新しいお茶を買い水筒へ。
体重測定し、採尿済ませ、ベッドへ戻る。
スマホをコソコソ見てると5時50分。
山下美月さん風の担当看護師(夜勤明けの)さんが来られ、血圧、体温の測定。心電図モニターを設置し…
5時57分
ステロイド点滴投与スタート。
おおよそ9時まで。
朝イチの点滴は、周りが静かなのか「コキッ…コキッ」と定期的な音が聞こえる。こんな音なってたのに、初めて気づいた。まあ『気づいたとて』という内容ですが…
担当医看護師さん!今日は午後12時にお仕事上がれるそうです。段取り良くいって、うまく帰れますように❤️
![]() |
| 血圧測定値 |
夕食前に看護師さんが来られ、いつもの定期測定。
血圧は、上が120前後、下が70前後。
入院前は上110、下70くらいが多かったので、安定している数値にはなっている。これなら普通の塩分制限で良さそう。
![]() |
| 血糖値測定値 |
血糖値の測定は…
入院当初は100くらいだったのですが、170〜240と爆上がり。ステロイド投与の反応だと考えられる。
だからってどうすれば良いのか?高いままだったら、入院長引くとかないよなぁ〜
木曜日から仕事なのに…
14時25分。ナースセンターへ行き
「すみません。シャワー浴お願いしてます。点滴口に何かカバーをしてくれるって、聞いたんですけど?」と言うと…
専用の長手袋と専用テープで、防水加工!
そのままシャワー室へ行きました。
持ち物にシャンプー、ボディソープ類と書いてありましたが、備え付けのものがあったので、使用させてもらいました。
シャンプーはメリット、ボディソープはビオレと通常のもの。
壁に固定で備え付けてある跳ね上げ式の椅子。狭いシャワー室なので、めちゃくちゃ便利でした!
3日間と短期の入院ですが、一回は汗を流したいものです。ゆっくり使用させていただき、気持ちは満足でした〜
せっかくなので備忘録として、ベッド周りの様子も記しておきます。
・移動式のテーブル
・引き出し、棚多めの便利クローゼット
があります。
このテレビ台の下は
テーブルになる引き出し、ファイルなどが入る引き出し、冷蔵庫(テレビカード購入で使用可)がある。
テレビ台の後ろのクローゼット。ハンガーは持参しないといけないですが、リュックが入って、下の棚には汚れ物服と着てない服を分けて置ける棚がある。
もう一つ!このクローゼットの1番下にゴマが付いていて、移動可能なのですが…
そこにセンサー式ライトがある。夜にトイレなど行く時、ちょっと明るくなって便利!
移動式テーブルは、高さを変えることができます。レバーを引きながら、テーブル天板を上から押すと下がります。力がいるので自信がない方は、看護師さんに頼んだ方が良いかも。でも、上下はほぼ動かすことなしでした。テーブル自体の移動も、レバーを引きながら移動。これは簡単で動かしやすい印象。
寝転んだ時『お茶をそばに』と思ったら並行に並べ、食事の時はベッドに垂直に差し込む形に移動。重宝しました〜
あとはベッドの角度変更も、とっても便利です。
よー考えられてます。
10時頃スタートしたので13時頃に終了。
当然、途中で昼食タイム。
メニューは
ご飯、クリームシチュー、こまつなのソテー、フロッカ。
今日も美味しゅうございました。いつも自分で作っている塩分制限食より、塩味を感じるのは気のせいだろうか?まあ信じるしかないしね。
これまたすぐに飽きてしまい…
一応Wi-Fiはあるので、YouTubeなど動画を見るのもありなのですが、
点滴の管、心電図の管、イヤホンの管といろいろあり、たまーに絡まってイライラする。
そうなるとやっぱり読書。
今回は2冊。
・透析を止めた日
・儚い羊たちの祝宴
交互に読みながら、過ごしてます〜
後は楽しみだったシャワー浴。14時半から予約済。
用意して待ってます〜