しかし…
2022/12/14
かかりつけ医とは、なんぞや??
しかし…
2022/11/16
休みのようで…休みじゃない

2022/11/07
癒し 犬&魚&観葉植物
後期に入り、少しずつ講師業のお仕事も増え…
御用聞きに伺った団体からの依頼もちょこちょこ連絡をいただいています。
ボチボチと進んでいるので、嬉しい限り。
もちろん収入としては、まだまだですが…
でもありがたい気持ちの方が勝ってます。
仕事と家事とをしながら、ちょっとした『癒し』も加えつつ、気持ちを前向きに進められたら…なんて思っています。
癒し①愛犬ミニチュアシュナウザー
2人の娘たちがクラブ活動や体操教室で多忙になってきた時期に、我が家へ来ました。個々の時間が増え、家族共通の話題が少なくなる時期に、家族へ何の相談もせず独断で連れて帰ってきました。
『子はカスガイ』なんて言いますが、本当にそのとおり。
もちろん面倒くさいこともありますが、『犬のおかげ』という部分もいっぱい。ありがたい癒しです。
癒しその②メダカと熱帯魚たち。
こんな人も多いかと思いますが、コロナ禍で家時間が多くなった時に、我が家へ。と言うか、自分の楽しみとして。
これまたうまく育たなかったり、藻が生えすぎたり、水換えやフィルター交換、温度調整などなど
面倒くさいことも多いですが、気が付くと『じいーーーー』っと見ている時がある(笑)
癒しその③観葉植物
これはコロナ禍に入るよりも、ずっと前から…
部屋に緑があるだけで、ちょっとリッチな気分に。こじゃれた鉢に入れたい想いはありますが、ホームセンターの鉢で我慢して。
これも水やりの様子をうかがったり、葉っぱのホコリをとったり、肥料の時期を考えたりと、面倒くさいこともありますが…
こうして書いていると…
つまり、生き物は『面倒くさい』ものですね(笑)
でもやっぱり『癒し』になります。
2022/10/04
指定難病(特定医療費)申請 その後の巻~モスバーガー的なもの
2022/08/16
指定難病 特定医療費申請
2ヶ月ぶりの通院でした。塩分、タンパク質を控えた食事については、ある程度気遣いをしているものの、一昨年の入退院を繰り返していた頃と比べると、だいぶ適当になってます。
ステキな女医さんと女性管理栄養士さんが離れていったためモチベーションが下がったのも事実。
それもあって数値がどうなっているか心配でしたが…
なんと、めちゃくちゃ良好ということ!尿潜血も蛋白も異常ない数値。その他リン、カリウムなども問題なし。
経過良し!との判断で、お世話になった加古川中央市民病院を…
卒業することになりましたー
「あのー 指定難病の申請のため診断書の請求をしてるんですけど…」と聞いてみると(なんたって申請主義ですから)…
医者「あーー うーん この経過だと、申請がおりないかもね。まあ申請してみてどう判断されるかだけど… まあ、それくらい良い状態ってことですよ ハッハッハッ」って。
なんと!
もう診断書請求しちゃった後なのに…
3,300円払ったのに…
経過良好は嬉しいが、なんだかモヤッとした気分。
こうなったらダメ元で申請出してやる!
ということで…
本日、診断書をいただくために再度加古川中央市民病院へ。
健康のためにとチャリンコでチャリチャリきました。
診断書をもらい加古川健康福祉事務所へ行こうとすると…
ん…
あれ?…
なんとチャリンコの後輪の空気が!
パンクーーーー
くぅーー ついてない。
たまたま近くにあったアサヒサイクルへ飛び込むと…
「修理が混んでいまして… 最短で15時になります。チューブ交換の場合、取り寄せになります」って。
マジかぁ…
ここまでやって、申請すべきだっのか?
そもそも限度額にいったことないし…
何やってるか、よーわからん感じに…
やはりモヤっとします…
さあ!歩いて帰ろう!
2022/08/02
申請更新・・・この時期がきた~
2022/07/13
えらい事に
1週間ほど前のこと。
倉庫に入っているバケツが必要になり、取りに行きました。
倉庫をのぞくと、バケツの上にたくさんの『モノ』が詰まっており、その『モノ』たちを取り除いてからバケツを取り出すことに。
なんとかかんとか取り除き、倉庫の底にあるバケツを取り出そうと…
上半身を右下にひねる状態にし、バケツを取り出そうとすると…
クキっと。
背中の左の筋を痛めた感じが。
軽いギックリ腰かと思い、普通に生活し、普通にお仕事もしていました。
ところが日に日に、痛みが。
ある角度になると、なかなかの激痛も。
あまりに痛みが続くので…
整形外科へ行きました。
レントゲンからの診察を受けると。
「肋骨の骨折ですね」って。
マジかぁ…
という事で、安静に過ごします。
マジかぁ…
これって腎不全のステロイド投与が、多少関係してるのかなぁ?
骨粗鬆症的な…
2022/07/07
外食はお蕎麦
今日は兵庫県川辺郡猪名川町の子育て支援センターで親子あそびプログラムの講師。
午前の事業のため、お昼ごはんは外食。
最近外食と言えば、もっぱらお蕎麦。塩分を控えるには、もってこいの食材。つけ汁にお蕎麦をつける時も、さきっちょに『ちょい漬け』して塩分をおさえる努力をしてまーす。
場所は新名神自動車道の宝塚北SA。
フードコートには、タカラヅカキッチンのオムライスに、かもくらのラーメン… 他にも海鮮丼や親子丼など魅力的なものがいっぱい。
うーん…
ここは我慢我慢。
そんな外食生活をしてまーす。
2022/07/02
なんだか血圧が安定してる
2022/06/04
ひとつひとつを
保育園を退職して2ヶ月。
少しずつですが、講師のご依頼をいただいています。
一昨日は兵庫県養父市にあるハチ高原(冬はスキー場)で、大阪府の高槻第6中学校1年生を対象に仲間作りのレクリエーションやチーム作りプログラム。野外で3時間。
今日は兵庫県加古川市の平岡幼稚園で親子あそび。少しでも密を避けられるように5歳児と4歳児を分けて実施。
それぞれ1時間ずつ。
約1年半のブランクがあるため、気になるのは声や喉の調子。筋力が落ちるのは喉も同じ。
カッスカスの声では、仕事になりません。
両日とも、早めに自宅を出発し、移動中の車の中で、発生練習。そして歌いまくり。
ミスチル、スピッツ、高橋優などなどをお供にして、喉の調子やブレスのタイミングなどを整えて現場入り。
なんとか両日とも、乗り切りました〜
とにかく一つ一つのお仕事を大切にして、本調子に戻れるよう勤めていきます〜
2022/05/26
腎臓人間から逃げてました~
長い間、投稿をしていませんでした。
なんやかんやと・・・ いろいろありまして・・・
勤めていた保育園を3月末で退職しました。
生きていると環境の変化は当然のことですが、腎臓人間の生活は変化することなく、維持することが大切。
とは言え…
精神的にダウンすると、食生活にも少なからず影響してしまい、塩分・たんぱく質制限に関しても、少々適当になっていました。
ここ最近は、気持ちの面でも回復傾向にあり、それと共に食生活に関しても安定。
やっぱり安定した生活って、大切ですね~
さてさて、先週のこと!
2か月ぶりに診察へ。
不摂生や怠惰な生活を過ごしていたため、ドキドキしながらの通院でしたが…
今のところ良好ということでした。フゥーーー
尿潜血、尿中蛋白がどちらも消えているということで、お医者さん曰く「日頃の食生活を頑張っておられるからでしょう」と。
ウッ そんな・・・ こと・・・ ないのに・・・
と思いながら…
でもホッとしました。
8月の診察で、数値が良ければ・・・
なんと『卒業』できるようですーーー
という事で、初心にかえり、腎臓人間街道まっしぐらで行きますーーー