2025/08/13

フォシーガ開始から… あんまり良くない

2か月前の6月11日。腎臓内科のお医者さんのおススメもあり、フォシーガ錠を開始。
いつもは3~4か月おきの診察ペースでしたが、新薬をスタートさせてこともあり、2か月で診察。
フォシーガ錠を投与し始めると、一旦eGFRの数値が一旦下がることはお聞きしていました。
一旦下がったあと、少し上昇し…
そこから低下速度が落ちていくので、なが~い目で見ると服用しておいた方が良い。
そんなお話でした。つまりeGFRの低下は『一過性』ということです。
お医者さんのおっしゃるとおり、やはり下がっていました。

ちなみに、何度も書いていると思いますが…
数値が下がるのは、『なんだか良いこと』と捉えられますが…
腎不全の場合、下がるのは『良くない』方に向かっていることです。
簡単に言うと、腎機能の点数のようなものらしい。
eGFR50より90のほうが、良いってことです。

【eGFR数値推移】
2024年3月 49
2024年4月 44
2024年7月 41
2024年10月 46
2025年2月 44
2025年6月 39
今回 35

行ったり来たりですが・・・ 確実に下がってきてますよね~ 
ちなみにiga腎症が見つかった2020年3月のeGFRは50でした。
診察の際にお医者さんから…

医者「うーん eGFRが下がっているんですが… このまま効果が見られないとなると、次の方法も考えないといけないんです」
ボク「次の方法?」
医者「2つ方法を考えています」
ボク「はあ・・・ と、言うと?」
医者「1つ目は、再度ステロイドにチャレンジすることです」
ボク「あーー 最初にやったやつですね? もう一つは?」
医者「私、◆◆大学から来てるのですが、その大学の治験に参加していただく方法です」
ボク「あーー なるほど 治験って実験ですよね?それで情報収集したり経過を診て、次の人に役立てるってやつですよね?」
医者「そうです。未承認の薬品を使用したり、治験を受けられるかの条件もたくさんあるので、受けられるかどうかもわかりません。また最終はえのもっさんの判断なので・・・」

ってな、お話がありました。

まあ、オチとしては・・・
あんまり良くないってことです。

iga腎症発覚から5年。塩分制限など、できる限りのことはしているつもりですが・・・
順調(?)に悪くなっているってことですね~

まあ、今の生活を続けるしかないってことかな。

ちなみに・・・
冒頭の写真は、通院とはなんの関係もありません。
応援している阪神タイガースのファンの集い的なイベントに行った時の写真です。
この日は塩分制限が考えず(苦笑)、ファンの方々と楽しんできました~
ライブビューイングを見ながら、応援しながら…
阪神タイガースOBの鳥谷さん、浜中さんの解説(?)、裏話(笑?)が聞けるイベント!
5対2で勝利!サトテルのホームラン有りで、楽しい時間でした~
 

2025/08/12

レトルトカレー LEE辛さ×10倍 これで塩分ひかえめ〜

妻からLINEが…
『友だちからカレーもらってけど、結構辛いカレーやった』と。
それを聞いて、無性に辛いカレーを食べたい衝動に駆られ、スーパーマーケットに飛び込む。
あまりレトルトカレーは食べないのですが…
というより、塩分が高くて買わないようにしています。

『辛いカレーを食べたい衝動』VS『塩分制限のひと休み』

この葛藤を行き来しつつ、いろんなレトルトカレーと手に取っていると…

???

塩分1.5g??

LEE 辛さ×10倍??

なんじゃこれーーーーーーーー??

一食2gを目安としているボクにとっては、最高な一品!

他のレトルトカレーを見てみると、だいたい2.5~3.5gってのが多いようです。

ええもん、見っけた~~~

 

2025/06/11

eGFR 30代に突入(泣)&Newお薬フォシーガ 発動

 







前回2月の通院から4カ月ぶりの診察日でした。

いつもながら尿検査と採血を終え、約40分ほど待っていると

『シャラーン シャラーン』と音声が鳴り、診察番号を表示する画面に『455』と出たので

コンコンとノックして診察へ。


医「お待たせしてすみません。体調はいかがですか?」

私「いや~ 特に変わりなく はい」

医「うーん ちょっとねぇ~ eGFRが下がってるんですよねぇ

私「えっ!マジっすかぁ

っと、こんなやりとりでスタート。

iga腎症の診断が出て、これまで40代をキープしていたeGFRが、とうとう39に下がっていました。


医「ここ最近の体調にもよるんですけどねぇ… ただ推移を見ていると、やっぱり少しずつ下がっているんですよ」

私「はあ…」

医「前回紹介したフォシーガですが、いかがされますか?」

私「いろいろ調べたんですけど、尿路感染や脱水とか副作用があるんですよね~ でもよくわからないので・・・ 先生としては、やっぱりおススメですかぁ?」

医「ですねぇ~ すぐに効果が出る訳じゃないんですけど、長い目で見てeGFR数値の下がり幅が小さくなる効果がありますから・・・ 数値が20になってから始めても、効果が出るころにはもっと下がってる可能性もあるんですよねぇ」


そんなお話もあり、フォシーガ錠10mgを処方していただきました。


私「降圧剤のオルメサルタンと併用はどうなんですか?」

医「併用してください。逆に併用していないと、効果が期待できないので」

ということで、フォシーガ&オルメサルタンの2薬生活になりました。







ォシーガ・・・ なんか仮面ライダーとかに、おりそうな名前ですが、ライダーぐらい強い効果が出ることを期待するとします。


ブログの名称・・・

腎臓人間フォシーガに変えようかしら(笑)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ちなみに・・・

主な数値の変化は・・・

【2025年2月   →   2025年6月】

アルブミン 3.6  →   3.4

尿素窒素  27.8  →   17.7

クレアチニン 1.36  →  1.53

eGFR  44   →   39

尿中蛋白/クレアチニン比  2.12  →  1.89

ヘモグロビン  14.3  →   13.2

潜血(定性)  3+   →   3+

蛋白/クレアチニン比(定性)  2+  →  2+

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

フォシーガ錠の購入に薬局へ行くと・・・

「これ… 初めてのお薬ですよね~ 飲み始めは、尿の量が多くなることがあるので、しっかり水分摂ってくださいね~」と…

副作用についてネットで調べてみると・・・

性器感染 、 腟カンジダ症 、 尿路感染 、 膀胱炎 、 体液量減少(脱水) 、 ケトーシス 、 食欲減退 、 多飲症 、 便秘 、 下痢

う・・・ なんか・・・ 怖くなる・・・


ところでフォシーガって、どういう薬なん?ということで

またまた調べてみると・・・

SGLT-2阻害薬という糖尿病の薬の一種だそうです。

SGLT-2阻害薬は、おしっこから余分な糖分を排泄する効果があって、血糖値の調整をしれくれるそうです。

通常血液の糖分は・・・

身体にとって必要なものと、不要なものを振り分けるフィルターつまり腎臓の糸球体(しきゅうたい)を通過。

尿として排泄され尿細管(にょうさいかん)という場所で再び吸収されるそうです。

ってか、ホント腎臓ってすごいよね~

ほんでほんで、

SGLT-2阻害薬はこの尿細管での糖の吸収を抑えて、そのまま尿と一緒に糖分を排泄する効果があるそうです。


っとなると・・・

今までより、た~くさんの糖が尿道、陰部などを通過。

糖が多くなると、どうしても細菌なんかが増えてしまう傾向があり、膀胱や性器関係への副作用が考えられるんだって。

ただ・・・

フォシーガ錠は、糖と共にナトリウムも尿として排出するから、腎臓への負担が減って、結果的に腎臓を守ることにつながるって。そういうことらしい。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

次はいつもより期間が短く2か月後の診察。

フォシーガ錠を導入したてなので、様子を見るために期間が短くなりました。

当然短期間で効果が出る訳ではなく、eGFRが元通りになる訳ではないので、モチベーションが上がりにくいですが、eGFRのアラフォー維持を期待したいと思います~

2025/05/08

 あかん

腰 やってもたぁ〜

帰宅すると、予想外に大掃除が始まっていて

このアルバム…

この三段ボックス…

鏡…

なんやかんやと運んで欲しいと依頼が…


うーー

腰が壊れたー

2025/01/19

中華せいろ

 


前々から手に入れようと思いつつ、半年ほど迷っていたのですが…

マイワイフが『小籠包を突然作る!』と言い出した時に、近隣のホームセンター、3COINSなど2時間ほどかけて探したのですが、見つからず…

その日は蒸し器で対応しましたが…

その出来事がスイッチとなり、ネット通販でポチっと。

そこから中華せいろ料理熱が爆裂!



3日連続、蒸し料理ーー

調理しながら…

ん?これって腎臓人間には、もってこいの料理では?と。

とにかく野菜が素材の味でも、めちゃくちゃ美味しい〜

初日はとりあえず野菜を掘り込んで蒸してみたけど

二日目は水菜の豚バラ肉まき(コショウのみ)、三日目は出汁昆布の上にさわらを置いて酒蒸しに。

それぞれ周りにかぼちゃやさつまいも、キノコ類を置いて一緒に蒸す。



素材自体に含まれる塩分のみで、塩はかけずに調理。

食べる時に腎臓人間はそのまま食し、家族はポン酢やごまドレッシングにつけながら食べる。

なんで早く気づかなかったわやろーー(泣)

これはいい!

しばらくハマりそうです〜



2025/01/06

血圧が上昇傾向



 

新年あけましたね〜

昨年は血圧が下降気味で、定期検査の総合病院で…

「ちょっと塩分控えすぎてるかも。一般的には塩分制限を推奨してるのですが、普通の食事に戻して少し塩分をとるように。それから降圧剤のオルメサルタンもやめましょう」と言われ…

『なんじゃそりゃ!むずい〜』という一件がありましたが

年末年始にかけて、血圧が少しずつ上昇傾向。

140を超える時もあり、特に下の血圧(拡張期血圧)が高めの時が増えている状況。

年明け早々ですが、オルメサルタンで血圧安定を目指すため、かかりつけ医にきています。

少し様子を見てみよう。

ちなみに…

昨年12月に市の無料健康診断へ行きました。

尿潜血、たんばくは相変わらずプラスでしたが、

塩分摂取量って数値をはじめてデータで見せてもらいました。

なんと8.1g!6g制限があるのに、結構摂取してたことがわかりました。

再度、食事の見直しをしています〜

たしかに、サボってたもんなぁー(泣)