2025/10/31

食事管理ノート再スタート

5年前腎不全(iga腎症)の診断が出て、自分でできることと言えば、食事管理くらい、

塩分制限、タンパク質制限を視覚的に見えるよう、ノートを作っていました。

摂取カロリー、塩分量、タンパク質量を記載して、制限内に食事ができているかチェック。

合わせて腎不全用のレシピも、細かく記載。

2年ほど続けましたが、なんとなく調理をする際や食べる際に…

『お塩はこれくらいやろう』とか『味噌汁やラーメン、うどんのスープは飲まない』とか『サラダのドレッシングは極力少なく』というのがわかってきました。

ですが今回の入院もあり、またどこかで気の緩みもあったのでは?と感じますので

食事管理ノートを再スタートします。

巷では手書きの手帳が少し流行っていると聞きましたが、

食事管理に加えて、仕事のタスク、生活でのタスク、購入品、簡単日記なども書けるようにしたいと思います。

どこまで続くか… 自信はないですが…苦笑

ということで、今日は

コロッケ

ハヤシライス

豚肉のトマト煮込み

以上3品!腎不全用の食事を作りました〜



 

2025/10/30

今日から通常生活(追加薬服用スタート•高校授業)

今日から通常生活に!
5年前に経験した、各種薬の服用もスタートしました。
退院明け早々のお仕事は・・・
龍野北高校看護専攻科でレクリエーション概論という授業の講師。
看護師を目指しているメンバーなので、昨日までの入院で出会った、入職1年目看護師さんの『残業エピソード』は、「ひょえ~」とか「まじぃ~」とが言いながら聞いてました。
きっと『ゾッ』っとしたと思います(苦笑)
ただ・・・ リアルな話なので、食いつきようは半端ない感じで聞いていました(笑)


帰宅後・・・

2025/10/29

入院記録(10月29日(水)午前③)退院

9時45分。無事、退院しました。
早起き?寝られなかった?ので…
荷物や書類の整理も済ませていたので、ボクの方はいつでも帰宅できる状況でした。
ただ病院ってところは、ハプニングやトラブルが多い場所。
臨機応変にも限度があるのでしょうね(笑)
予定時間に点滴が終わらなかったり、薬が間に合わなかったり。
なんやかんやで徐々に予定時刻が過ぎました。
ボクはいいんだけど、次の人が来ちゃうんでしょうね。

とにかく看護師さん、事務局スタッフさん、医師、薬剤師、師長の説明がすべて終わり、退院となりました。

ちなみに支払額は51,330円。

でしたが、現在指定難病の申請中ということで支払いは保留となりました。

「申請許可の可否がわかるのは、2ヶ月くらい先になる可能性もあるのですけど、いいんですか?」と確認しましたが、問題なしでした。

2ヶ月先やったら、次の入院にかかるかもですが(苦笑)

申請が通らず、一度に支払いとなると、なかなかきついことになる。

まあ支払うのは一緒だけどね。

行きと同様、チャリンコで帰ってきました〜
5年前もそうでしたが、ステロイドパルス療法後は

飲み薬も増えます。

ステロイドは徐々に減らしていく必要があるということで…

•3種類の薬が増えたこと

•服用日が2日おきとか週1とか、ややこしい。

ということで、5年前に使用していたカレンダー式お薬入れをクローゼットから掘り出してセット!

◆これまで服用していた薬

①オルメサルタンOD錠 10mg…血圧を下げる効果と腎臓を保護する効果もあるらしい。

※朝食後1錠

②フォシーガ錠 10mg… 腎臓の尿細管に作用し、血液中の余分な糖を尿と一緒に体外へ排出することで、血糖値を下げる効果があるらしい。

※朝食後1錠

◆新しく増えた薬

③エソメプラゾールカプセル10mg…胃酸の分泌を抑える薬。

※朝食後1錠

④プレドニン錠 5mg…炎症やアレルギーを抑える副腎皮質ホルモン剤。いわゆるステロイドってやつ。腎臓を炎症させてる物質の火消し役。

※2日に1回 6錠服用(これがややこしい。奇数日にしました)

⑤アランドロン酸錠35mg…ステロイドの作用で骨に影響が。骨粗しょう症を改善する薬。

※週に一回1錠(これもややこしい。土曜日にしました)

※この薬は起床後、水で服用し、30分以上寝転んだらダメ!食道の壁にくっついて、その場所が炎症を起こす場合があるとか。こわーー

忘れずに服用したいと思いますー


 帰宅後、お天気が良かったので

洗濯を済ませ、ネットで購入した観葉植物を植え替えして、少し落ち着きました〜

とりあえず午後からはゆっくり過ごしたいと思いまーす。

入院記録(10月29日(水)午前②)朝食&帰宅準備


7時に血糖値測定があるため、そこまでは麦茶で水分補給していたのですが…
毎朝のルーティンでコーヒーが欲しくなる。
血糖値測定後、自販機のブラックコーヒーを購入。


コーヒーを飲みながら、スマホをさわりつつ時間つぶし。
8時前に朝食。
今日は(も?)無塩ロールパン、ほうれん草のソテー、桃の缶詰、ハイカロドリンク(りんごジュース)。まあ美味しゅうございました。




朝食を終え、トイレなどを済ませると8時頃。あと1時間で点滴も終了。

そうなると帰宅準備。いわゆるチェックアウト!

点滴の管や電気コードに絡まりながらクローゼットに入っている荷物、書類の片付けを済ませました〜

 

入院記録(10月29日(水)午前①)最後の点滴


 ステロイド投与のためか、ほぼ寝れず。そういや5年前もそうだった気がする。まあ3日間なので寝れなくても耐えれるかな。

結局5時過ぎから起き出して、着替えを済ませ、かばんを整理し、新しいお茶を買い水筒へ。

体重測定し、採尿済ませ、ベッドへ戻る。

スマホをコソコソ見てると5時50分。


山下美月さん風の担当看護師(夜勤明けの)さんが来られ、血圧、体温の測定。心電図モニターを設置し…


5時57分

ステロイド点滴投与スタート。

おおよそ9時まで。

朝イチの点滴は、周りが静かなのか「コキッ…コキッ」と定期的な音が聞こえる。こんな音なってたのに、初めて気づいた。まあ『気づいたとて』という内容ですが…



担当医看護師さん!今日は午後12時にお仕事上がれるそうです。段取り良くいって、うまく帰れますように❤️

2025/10/28

入院記録(10月28日(火)夜)測定記録&ロビーで阪神

血圧測定値

夕食前に看護師さんが来られ、いつもの定期測定。

血圧は、上が120前後、下が70前後。

入院前は上110、下70くらいが多かったので、安定している数値にはなっている。これなら普通の塩分制限で良さそう。


血糖値測定値

血糖値の測定は…

入院当初は100くらいだったのですが、170〜240と爆上がり。ステロイド投与の反応だと考えられる。

だからってどうすれば良いのか?高いままだったら、入院長引くとかないよなぁ〜

木曜日から仕事なのに…


今日の夕飯は、ごはん、鰆の焼き浸し、ほうれん草の和え物、すまし汁。美味しゅうございました〜
ただやっぱり塩分が気になり、すまし汁のお汁、和え物のちくわは残しました。調理スタッフの方、管理栄養士の方、すみません〜


夕食後はまたまたロビーで暇人。
でも今日は読書タイムじゃありません。
阪神タイガース🆚福岡ソフトバンクホークスの日本シリーズ第3戦。
TVerで配信していたので、最後まで観ることができました〜
残念ながら阪神の負け。
ソフトバンクーーー!強いーー!
3戦で1勝2敗。明日勝たないとソフトバンクが王手。
今年の阪神が続けた凡事徹底野球を貫いて欲しいです!
結果は付いてくるはず。
明日は自宅で応援できます。
がんばれ阪神タイガース!

 

入院記録(10月28日(火)午後②)シャワー&ベッド周りの様子

 

14時25分。ナースセンターへ行き

「すみません。シャワー浴お願いしてます。点滴口に何かカバーをしてくれるって、聞いたんですけど?」と言うと…

専用の長手袋と専用テープで、防水加工!

そのままシャワー室へ行きました。

持ち物にシャンプー、ボディソープ類と書いてありましたが、備え付けのものがあったので、使用させてもらいました。

シャンプーはメリット、ボディソープはビオレと通常のもの。

壁に固定で備え付けてある跳ね上げ式の椅子。狭いシャワー室なので、めちゃくちゃ便利でした!

3日間と短期の入院ですが、一回は汗を流したいものです。ゆっくり使用させていただき、気持ちは満足でした〜

せっかくなので備忘録として、ベッド周りの様子も記しておきます。

ベッド横に

・移動式のテーブル

・引き出し、棚多めの便利クローゼット

があります。

テレビの裏に、歯ブラシセットやティッシュなどごちゃごちゃしたものを置いてます。隠せるので、室内に入って来られた人も汚く感じない。しかもよく使うモノで、手に届くところにあるのが良い!

このテレビ台の下は

テーブルになる引き出し、ファイルなどが入る引き出し、冷蔵庫(テレビカード購入で使用可)がある。

テレビ台の後ろのクローゼット。

ハンガーは持参しないといけないですが、リュックが入って、下の棚には汚れ物服と着てない服を分けて置ける棚がある。

もう一つ!このクローゼットの1番下にゴマが付いていて、移動可能なのですが…

そこにセンサー式ライトがある。夜にトイレなど行く時、ちょっと明るくなって便利!

移動式テーブルは、高さを変えることができます。レバーを引きながら、テーブル天板を上から押すと下がります。力がいるので自信がない方は、看護師さんに頼んだ方が良いかも。でも、上下はほぼ動かすことなしでした。

テーブル自体の移動も、レバーを引きながら移動。これは簡単で動かしやすい印象。

寝転んだ時『お茶をそばに』と思ったら並行に並べ、食事の時はベッドに垂直に差し込む形に移動。重宝しました〜

あとはベッドの角度変更も、とっても便利です。

よー考えられてます。


祝300投稿 入院記録(10月28日(火)午後①)昼食&点滴終了

今回で300回目の投稿となりました🙌
体に変化がないと書くことがなく、投稿頻度も下がりますが…
今思えば、元気に過ごしていた証拠。
ここ数週間で投稿過多になってるのは、調子の悪い証拠。
良いのやら悪いのやらですが…
とにかく300回!今後も続けていきたいと思います。
ーーーーー
さてさて…
点滴スタートして終了まで約3時間。

10時頃スタートしたので13時頃に終了。

当然、途中で昼食タイム。

メニューは

ご飯、クリームシチュー、こまつなのソテー、フロッカ。

今日も美味しゅうございました。いつも自分で作っている塩分制限食より、塩味を感じるのは気のせいだろうか?まあ信じるしかないしね。

点滴中、当然暇なので… スマホでメジャーリーグのワールドシリーズ情報見たり、ネットニュース見たりするのですが…

これまたすぐに飽きてしまい…

一応Wi-Fiはあるので、YouTubeなど動画を見るのもありなのですが、

点滴の管、心電図の管、イヤホンの管といろいろあり、たまーに絡まってイライラする。

そうなるとやっぱり読書。

今回は2冊。

・透析を止めた日

・儚い羊たちの祝宴

交互に読みながら、過ごしてます〜

13時頃。点滴終了。

後は楽しみだったシャワー浴。14時半から予約済。

用意して待ってます〜
 


入院記録(10月28日(火)午前③)点滴スタート

10時過ぎに点滴スタート。

朝担当の看護師さんは男性看護師。

見るからに『オレ!鍛えてます』という上腕からムキっと出る筋肉!


芸能人で例えるならGENERATIONS片寄涼太さん。



血圧、体温などの測定、必要事項の連絡、ステロイド点滴投与スタートなどスマートに仕事を進められる感じ。

ただ男性なので、ボクのテンション及びモチベーションは、それほど上がらず。

そんな点滴スタートでした。


ちなみに①

今日は14時で24時間蓄尿が終了。シャワー浴の予約をしました。洗髪だけもしたいなぁと看護師さんに相談したら「予約しときます」って。


ちなみに②

明日は午前中退院予定。

聞いてみると6時頃から点滴スタート。9時頃点滴を終え、9時半にはベッドから撤収。

その後、支払いなど済ませて退院。

そんな予定だそうです。


ボクと同様、10時半には次の患者さんが入るんでしょうね。


行楽シーズンの観光バスさながら。

行き客を連れて行ったバスで、帰り客を乗せる。


ところてんさながら。

押し出したら、隙なく次に押し出されるモノが入ってる。

ロケット鉛筆さながら。


先っぽ出したら…


もうええか。




 

入院記録(10月28日(火)午前②)朝食〜朝の回診、食事制限相談

 

午前8時頃。朝食タイム。

無塩ロールパン、カレー風味ウインナーと野菜のソテー、桃の缶詰、リンゴジャム、ハイカロドリンク(リンゴジュース)


摂取カロリー1800キロカロリー/1日

タンパク質(プロテイン) 60g/1日

やっぱりこれが目安になるんやなぁ〜

家でもマジメに食事制限を復活しないと!そんな気になる。

朝食後、担当医の朝の回診。

昨日の血液検査の情報を持参してくださり、少しお話をした。

e GFRは39と前回通院より回復してる。フォシーガ錠の特性で一旦下がるが、再度復活するという事前情報だったので、その通りになったのかも。

ただクレアチニン1.53mg/dLは上限値を上回る下限値0.65 上限値1.07)。

尿中蛋白/クレアチニン比1.34も上限値0.15を大きく上回ってる。

潜血も変わらず3+

現状では、ステロイド点滴投与で炎症を抑えることが先決ということでした。

朝のお忙しい時間なのは重々承知していたが2点お聞きしました。

◆塩分6g制限について

夏前に血圧が下がり気味で相談した際…

『夏場で発汗も多い。お仕事の特性を考えるとと 普通どおり食べて良い』という話を聞き、普段の食事も少し塩分制限は緩めていた。とは言え、『味噌汁の汁は飲まない』とか『うどんより蕎麦を選ぶ』とか『卵かけご飯には、お醤油5滴』とか『野菜サラダにドレッシングは風味程度にかける』とかは守ってきました。

現状の血圧(上)が110前後を推移。それを聞かれた担当医さんは、『120血圧目指して』塩分は多少とっても良いと教えてくださいました〜

まあ『味噌汁の汁、ちょい飲む』とか『蕎麦の付けつゆに蕎麦8割くらいつける』という感じで増やしてみます。


◆タンパク質制限は必要?

1番はじめの担当医さんに相談した際は、タンパク質50〜60グラム/1日を目指してということだったので、いろんなアプリを駆使しながら計算してました。

ところが、その次の次の担当医さんは、『そこまでしなくてもいいですよ。タンパク質制限に大きな効果があるかのエビデンスが怪しい』というような内容を聞きました(そんな気がするだけで、ウル覚えです(苦笑) これこそエビデンスがない😭)。

そのため、そこまてタンパク質制限は考えずに過ごしてきました。

という経緯もあり、担当医さんに再度確認。

『尿中蛋白が高めの数値が出ている。やはり50〜60gを目指すのがベターかも。ただ普段から体をよく動かす仕事など環境にもよる。体を動かしてタンパク質が必要なのに、制限していると筋肉量が減ってしまい、腎臓に負担がいくこともある』と。


うーーん 難しいーー😓


まあ、そこまで体を動かしているって訳でもないので

病院食のp60g 1800kってのが目安になるんでしょうね。


とにかく再度食事制限ノート

復活させてみるか〜


はぁ〜 めんどくせぇ〜





入院記録(10月28日(火)午前①)朝焼け&朝の測定

東の空から朝焼けが!

ふと起きると、時刻は5時。

2020年のブログにある入院記録にも書いてあったが、同じような時間に目が覚めてしまった。

6時からロビーなどへ行って良いというルール。

とりあえず蓄尿ためのおしっこしに行ったり、着替えをしたりと、できるだけご迷惑がかからないよう静音モードで行動。


着替えていると、看護師さんが病室に来られ

「○○さーん 朝早くすみません。めつぶったままでいいですからね。いくつか測定しますよ〜」と!

採血やたまった尿を集めにきたり、血圧や体温など測定したり。


んんん?ボクのとこにも来るのか?

ボクは布団の中でパンツ一丁になって、ゴソゴソ着替え中。

今はマズイ!

急にカーテンを開けられないからちょっとドキドキしながら(苦笑)

でも、ボクのテリトリーに看護師さんは来られませんでした。

セーフ(苦笑)


起床OK時間まで、ベッドの上でストレッチ。


ようやく6時ーー🙌

看護師さんが来られいくつか測定。

血圧123 下は不明(教えてくれんかった まあ、聞けよ!ってことですが)

体温36.7度

血糖値169

蓄尿の量確認


体重はロビーで計測 63.3


さあ今日も一日、頑張りまーす。ってか、ボクは何にも頑張ってないんですけどね。

看護師さん、お医者さん、その他スタッフの皆さん!よろしくお願いします。




西側の加古川と遠くに見える高御位