2025/10/27

入院記録(10月27日(月)午前)入室〜点滴準備




本日午前より入院。

お天気も良く、チャリを10分ほどこいで病院着。

部屋に入るまでの流れは…


◆入退院受付コーナーへ 

診察券、入院の誓約書、事前体調チェックシート(本人 家族)提出。

マイナンバーカードは中央受付のカードリーダーで。


◆入院支援コーナーで

スタッフさんより体調のチェック。

本人及び家族の入院10日前からの感染対策をしていたか?

37度以上の発熱はなかったか?

家族また同席した人で感染症にかかった人はいなかったか?などなど


◆10時半を待って10階病棟へ

20分ほど時間があったので、一階のタリーズコーヒーでアイスカフェラテ飲む。



◆10:30 病室へ。

10:45看護師さんが来られて

血圧、体温、血中酸素濃度計測。

体重、身長聞き取り


◆以前のブログで入院時の投稿を確認していると、空き時間でタオルかけたり、書類置き場作ったりと効率よくやっていた。今回もそうしようとカバンを開けると…

短パン Tシャツ、タオル、バスタオル

忘れたーーー

用意してたのにーー


マイワイフにLINEして持ってきてもらうようお願いする🙏


◆11時

看護師さん来られて

採血3本&点滴導入準備。


これを一気にやっちゃう

一石二鳥ーーー


合わせて血糖値の測定。

101でした。


ちなみに血糖値の正常値は、空腹時で70~109mg/dL、食後2時間で140mg/dL未満が目安。

パルスをすると血糖値が上がるので、状況確認するため入院中は定期的に確認するそうです。


名札に初心者マーク🔰が。

不慣れな感じもしましたが、一生懸命やってる感が伝わり、感じも良い!応援したくかる感じの看護師さんでーす!



加えて24時間蓄尿(27日14時から測定スタート)もあります。

尿量、回数を測定し、自分で所定の用紙に記入。


ちなみに…


なぜ24時間蓄尿を実施するのか?

それはクレアチニン・クリアランス(腎臓の濾過能力)を正確に測定するため。

1日の尿蛋白量や他の尿中成分(塩分、カリウムなど)を正確に把握するため。

そして食事療法が適切に行われているかを評価するためです。

随時尿では変動が大きいため、24時間の蓄尿でより信頼性の高いデータが得られます。

ネットで調べると、そう書いてあった。



ビックリしたのは…

採血の結果次第で、ステロイドパルスをしない場合もあるらしい。その場合は入院なしに!

ほんなら、点滴導入の準備も水の泡ーー

刺され損やぁ〜


◆11時50分 昼食




◆12時5分

担当医と共に入院中の診察などをしてくださるお医者さんが来られて

ステロイドパルス療法について同意書の記入をした。

様々な合併症や副反応(躁鬱、不眠、ムーンフェイスなど)があることに対する了承。 


とりあえず予定どおりいけば

14時頃から点滴スタートとなります〜





ちなみに自宅に忘れてたタオルなどなど。
マイワイフが届けてくれました。
「荷物万全です!みたいな顔して出て行ったのに、相変わらずアンバランスやな」と苦笑いのマイワイフでした。 


0 件のコメント:

コメントを投稿