2025/10/20

指定難病 再申請&マイナンバーカードの恩恵

人間ドックの空き時間に…
iga腎症の治療を受けている病院から電話が入りました。
「難病申請の診断書ができあがったので、引き取りをお願いします」という内容。

来週から入院ということもあり、また午後からの時間もあいていたので、早速引き取りに。

思い起こせば、初めて指定難病助成の申請を受けた時は…
腎生検の3泊4日、ステロイドパルス療法の2泊3日×3回がすべて終了したあとに
「指定難病の申請を受けることができます」と告げられ…

なんじゃそりゃーーー そんなん早く言ってよ~

という経験がありました。

その後、経過良好ということで取り消しされてしまいましたが。
今回は自分からお医者さんに申し出、診断書を作っていただきました。
想像していたよりも早く引き取りができたのも、おそらく入院が近づいていたから配慮してくださったのでは?と想像します。

3,300円を支払い、その後診断書を引き取り。

その足で、県の健康福祉事務所へ直行。
事前に必要な物が何かを電話で聞き取りしていたので、書類も揃った状態で入場!
書類と言っても、診断書・マイナンバーカード(家族全員分…全員ボクの扶養なので)のみ。

これも思い起こせば…
2021年に初めて申請作業や更新作業をした時は、
・マイナンバーカード全員分
・世帯全員の名前が入った住民票
・課税証明書
・診断書
あと当時は国保から社保に変わったため、その変更申請もあった。

※参考に2021年7月の投稿

とにかくあっちこっちにいろんな書類を取りにいかないといけない時代でした。

ところがマイナンバーカードがあると、その面倒が一切なし。
これこそ恩恵!!助かる~~~

それでも受付では手書きの書類があり
『何回名前と住所と生年月日を書かなあかんねん』とは思いましたが…

まあそれでも簡略化してます。
とにかく今日、申請してきました。

あと・・・
申請日、認定日について。
今日申請に行ったので、おそらく今日が申請日。

ですが・・・
難病として認定されるかの審査があります。

そのため、申請したからって助成対象になったという訳ではありません。
その審査決定に約2ケ月。
承認されれば、受給証が届くこととなります。

ただ!!
『受給証が届いた日』から助成対象になる訳でもないようです。
『認定日』ってのがあって、診断書に記載されている日から認定される場合もあると。
ということで「領収証をとっておいてください」と言われました。

む・・・ むずい・・・

全部聞き取れたのに、意味がわからん!!!

まあ、とにかく忙しい1日が終わりました。




0 件のコメント:

コメントを投稿